創業ストーリー

代表理事 萩原 涼平

祖父母と過ごした原体験

祖父母と過ごした原体験

最初の一歩

祖母が元気になるための地域サービスを探していましたが、既存の行政や民間サービスでは祖母に寄り添いながら地域社会との繋がりや役割、生きがいを見つけることができず、深く落胆しました。その頃、マスメディアから「無縁社会」「孤独死」「独居老人問題」などの報道を目にし、祖母のような孤独を抱える高齢者が日本中にたくさんいることを知りました。自分の人生をかけてこの問題を解決したいと強く思ったのがきっかけでした。

群馬県甘楽町に移住。
高齢者の孤立・孤独の原因と構造について知る

群馬県甘楽町に移住

孤立することで生じる一番の課題は「意欲の低下」とそれによる「選択肢の減少」

高齢者は孤立することで社会参加の意欲が低下し、日中こもりがちになります。この状態が続くと、行動が減少し、役割や居場所が失われ、地域社会への参加の選択肢が減少します。この課題を解決するために、高齢者の参加を促す各種サービスを展開しました。

「意欲の低下」とそれによる「選択肢の減少」

利用者の満足は感じたものの、
サービス運営の難しさを実感

サービス運営の難しさ

NPO法人ソンリッサとして本格的に再始動

NPO法人ソンリッサとして本格的に再始動

メッセージ

萩原 涼平

代表理事
萩原 涼平

私たちが目指すのは、「孤独を感じる高齢者が多様な繋がりの中で、日常的に他者から興味関心を持たれつつ自然に関われる地域社会」です。それはいつも困った時には気軽に助けを求め、本音でコミュニケーションができる状態です。
孤立・孤独な現状を「仕方がない」とか、「自己責任だ」と言って片付けてしまったり、他人に全く無関心で他者に興味を示さない地域社会は殺伐としていて息苦しいですよね。 そんな時に自分が「今辛いんだ」ということを言えて、それを受け止めて興味をもって優しく関わり合う地域社会は豊かです。
多くの人たちは、知っている誰かが辛い時に一声かけたり、その人の気持ちが軽くなるような関わりをしたいと思っています。他者を思いやる地域社会は素敵なのだと分かっているのです。 一人の力は小さいかもしれませんが、無力ではありません。人は周囲から影響を受けながら生きるものです。小さな一歩を誰かが見ていて「自分も隣の家の寂しそうなおばあちゃんに声をかけてみよう」と思うかもしれません。そうして影響を受けながら次の行動を促し、“優しい繋がり”が波及していくことが理想です。
ソンリッサではそのような思いやりを持って行動する人を増やしていくために、自分のできる範囲で地域と関われるプロセスを多くの方々と協働して作っています。

私はソンリッサを通じてそのような地域社会をつくる一助となりたいと考えています。